はじめに:20年前の偏差値が気になる理由
中学受験を経験された親御さんにとって、「20年前の偏差値」は、ちょっと懐かしい響きかもしれません。「あの学校、昔はもっと難しかったのに…」なんて、思い出話に花が咲くこともあるでしょう。
でも、20年前の偏差値が気になるのは、ノスタルジーだけじゃないはず。「今の受験って、昔と比べてどうなの?」という、ちょっとした好奇心や疑問もあるのではないでしょうか。
また、自分のお子さんが「この学校昔から頭良かったの?」なんて疑問にもぜひ役立ててくださいね!
今回はそんな気になる情報、20年前の偏差値と今の受験事情をゆるっと比較していきます。
20年前の偏差値、ちょっと見てみよう
主要中学の偏差値比較(20年前 vs 現在)
せっかくなので、20年前と現在の偏差値を比べてみましょう。
学校名 | 2001年 四谷大塚 結果偏差値(男子) | 現在の偏差値(例)※ | 偏差値の変化 |
---|---|---|---|
筑波大学附属駒場中学校 | 74 | 79, 73 | +3 / -1 |
開成中学校 | 70 | 77, 78, 71 | +7 / +8 / +1 |
麻布中学校 | 66 | 76, 68, 76 | +10 / +2 / +10 |
慶應義塾中等部 | 66 | 66, 64, 73 | 0 / -2 / +7 |
聖光学院中学校 | 66 | 70, 74, 65 | +4 / +8 / -1 |
栄光学園中学校 | 65 | 67, 59 | +2 / -6 |
駒場東邦中学校 | 64 | 74, 66, 74 | +10 / +2 / +10 |
海城中学校 | 59 | 65, 61, 67 | +6 / +2 / +8 |
武蔵中学校 | 64 | 65, 63, 69 | +1 / -1 / +5 |
早稲田中学校 | 58 | 64, 60, 66 | +6 / +2 / +8 |
渋谷教育学園幕張中学校 | 64 | 69, 67, 71 | +5 / +3 / +7 |
豊島岡女子学園中学校 | 66 | 72, 70, 74 | +6 / +4 / +8 |
女子学院中学校 | 68 | 71, 69, 73 | +3 / +1 / +5 |
桜蔭中学校 | 69 | 73, 71, 75 | +4 / +2 / +6 |
広尾学園中学校 | - | 65, 63, 68 | - |
三田国際学園中学校 | - | 64, 62, 66 | - |
市川中学校 | 55 | 61, 59, 63 | +6 / +4 / +8 |
東邦大学付属東邦中学校 | 57 | 63, 61, 65 | +6 / +4 / +8 |
立教新座中学校 | 58 | 62, 60, 64 | +4 / +2 / +6 |
明治大学付属明治中学校 | 57 | 61, 59, 63 | +4 / +2 / +6 |
※ 現在の偏差値は、複数の模試の結果を参考に記載しており、模試の種類や年度によって数値が異なります。
こうして見ると、「やっぱり難しくなってる学校、あるんだなぁ」と感じるかもしれませんね。
偏差値が変わったワケ
偏差値が変わった背景には、いろいろな理由があります。
- 少子化なのに受験者数は増加傾向?全体としては少子化でも、教育熱心なご家庭が増えて、中学受験を選ぶ子が増えているようです。
- 教育改革で入試も変化。 「思考力」「表現力」を重視する教育に変わってきて、入試問題も知識だけじゃ解けない問題が増えています。
- 学校の個性も多様化。グローバル教育に力を入れたり、ICT教育を積極的に取り入れたり、学校ごとに特色が出てきています。
中学受験、「昔」と「今」ここが違う!
受験環境の変化
- 塾の選択肢が増えた: 昔は集団塾が主流でしたが、今はオンライン塾や個別指導塾など、いろんなタイプの塾があります。
- 情報収集が楽になった: インターネットやSNSで、学校の情報や受験対策の情報が簡単に手に入るようになりました。
入試の変化
- 思考力重視の入試が増えた: 知識を詰め込むだけじゃなく、自分で考える力や表現する力が求められるようになりました。
- 学校独自の入試問題が増えた: 学校の特色を反映した入試問題が出されるようになり、学校ごとの対策が必要になっています。
親の関わり方の変化
- 親のサポートが重要に: 受験情報の収集から学習計画のサポート、精神的なケアまで、親の関わりがより重要になっています。
- 親の負担も増加傾向: 受験の早期化や過熱化に伴い、親の負担が増えているという声も聞かれます。
まとめ:偏差値は「へー、そうなんだ」くらいで!
20年前の偏差値と今の偏差値を比べて、「昔はこうだったんだ」「今はこうなんだ」と、ちょっとした知識として楽しんでください。
今は指導方法をガラリと変えたり、共学になったり、学校も大幅に変わってきています。大切なのは、お子さんに合った学校を見つけて、無理なく受験を乗り越えることです。
この記事が、中学受験を考える親御さんの肩の力を少しでも抜き、楽しい話題になってくれれば嬉しいです。