はじめに
中学受験において、男子校の人気は依然として高く、多くの受験生が難関男子校合格を目指しています。ここでは、2025年の中学受験における男子校の偏差値ランキングと、2026年入試で見られた偏差値の変動について詳しく解説します。
2025年 偏差値上位の男子校ランキング
2025年の中学受験における男子校の偏差値ランキングでは、開成中学校と筑波大学附属駒場中学校が例年通り最上位を堅持しました。これらの学校は、長年にわたり中学受験の頂点として君臨し、高い人気と難易度を誇っています。
開成中学校
難関中学の最高峰であり、圧倒的な学力と伝統を誇ります。東京大学をはじめとする最難関大学への高い合格実績は、受験生とその保護者にとって大きな魅力です。入試問題は、高度な思考力と深い理解力を要求することで知られています。
- 日能研の「結果R4偏差値一覧」によると、開成中学校の合格可能性80%ラインの偏差値は72です(2025年入試結果に基づく)。
- 2025年2月1日のサピックスオープンに基づく予想偏差値(合格率80%)では、開成は68とされています2。
- 2025年の中学入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)によると、第1回・一般の合格率80%偏差値は68、合格率50%偏差値は67です。
- 実質倍率は3.0倍前後と、男子御三家の中では高めの倍率となっています。
筑波大学附属駒場中学校
東京大学への豊富な合格実績を誇る国立の男子校です。自由な校風と生徒の自主性を重んじる教育が特徴であり、知的好奇心を刺激する環境が整っています。入試問題も、単なる知識だけでなく、総合的な学力と応用力を試す内容となっています。
- 日能研の「結果R4偏差値一覧」によると、筑波大駒場の合格可能性80%ラインの偏差値は72です(2025年入試結果に基づく)。
これらの上位校に次ぐ難関校としては、麻布中学校、武蔵中学校、駒場東邦中学校、海城中学校、早稲田中学校、慶應義塾普通部などが挙げられます。これらの学校も、それぞれ特色ある教育と高い進学実績を持ち、多くの受験生にとって志望校となっています。
麻布中学校
男子御三家の一角であり、自由な校風が特徴です。
- 2025年2月1日のサピックスオープンに基づく予想偏差値(合格率80%)では、麻布は61とされています。
- 2025年の中学入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)によると、一般の合格率80%偏差値は76、合格率50%偏差値は72 です。
- 男子御三家の中では低めの実質倍率となっています(2.5倍前後)。
武蔵中学校
男子御三家の一角で、リベラルな教育を重視しています。
- 2025年2月1日のサピックスオープンに基づく予想偏差値(合格率80%)では、武蔵は59とされています。
- 2025年の中学入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)によると、一般の合格率80%偏差値は74、合格率50%偏差値は71 です。
- 実質倍率は3.0倍前後と、男子御三家の中では高めの倍率となっています。
駒場東邦中学校
理系に強いことで知られる難関校です。
- 2025年2月1日のサピックスオープンに基づく予想偏差値(合格率80%)では、駒場東邦は59とされています。
- 2025年の中学入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)によると、第1回の合格率80%偏差値は74、合格率50%偏差値は71 です。
海城中学校
進学校として高い実績を誇ります。
- 2025年2月1日のサピックスオープンに基づく予想偏差値(合格率80%)では、海城(1回)は59とされています。
- 2025年の中学入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)によると、第1回の合格率80%偏差値は68、合格率50%偏差値は65 です。
早稲田中学校
文武両道を重視する伝統校です。
- 2025年2月1日のサピックスオープンに基づく予想偏差値(合格率80%)では、早稲田(1回)は59 とされています。
- 2025年の中学入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)によると、第1回の合格率80%偏差値は74、合格率50%偏差値は71 です。
慶應義塾普通部
慶應義塾大学への進学を見据えた教育を行っています。
- 2025年の中学入試結果偏差値一覧(合格率80%・50%)によると、一般入試の合格率80%偏差値は73、合格率50%偏差値は70 です。
複数の模試の結果を比較検討し、お子様の学力を客観的に把握することが、志望校選びの第一歩です。
2026年の変動がでた学校の詳細
2026年度の中学入試において、一部の男子校で偏差値の変動がありました。
聖光学院中学校の偏差値は上昇しました。この上昇の背景には、近年における東京大学への高い合格者数が挙げられます。その進学実績が評価され、人気が高まっていることが偏差値上昇の要因と考えられます。
一方、攻玉社中学校の偏差値は下降しました。この下降の理由は明確には示されていませんが、受験生の志望動向の変化や、他の学校の人気上昇などが影響した可能性が考えられます。
「2026年度SAPIX偏差値表」によると、他にも以下のような偏差値の変動が見られました。
学校名 | 2025年度偏差値 | 2026年度偏差値 | 変動 |
---|---|---|---|
浅野中学校 | 57 | 57 | 変わらず |
暁星中学校 | 45 | 43 | ↓ |
海城中学校 | 63 | 61 | ↓ |
開成中学校 | 69 | 68 | ↓ |
攻玉社中学校 | 56 | 53 | ↓ |
サレジオ学院中学校 | 54 | 54 | 変わらず |
芝中学校① | 49 | 47 | ↓ |
芝中学校② | 58 | 55 | ↓ |
城北中学校 | 52 | 53 | ↑ |
聖光学院中学校 | 66 | 67 | ↑ |
聖光学院中学校 | 68 | 68 | 変わらず |
世田谷学園中学校 | 46 | 45 | ↓ |
世田谷学園中学校算数 | 57 | 55 | ↓ |
巣鴨中学校 | 55 | 54 | ↓ |
巣鴨中学校① | 47 | 46 | ↓ |
巣鴨中学校② | 54 | 52 | ↓ |
巣鴨中学校算数 | 60 | 57 | ↓ |
高輪中学校③ | 49 | 46 | ↓ |
筑波大学附属中学校 | 60 | 58 | ↓ |
早稲田中学校 | 63 | 62 | ↓ |
早稲田中学校① | 58 | 59 | ↑ |
早稲田大学高等学院中学部 | 58 | 57 | ↓ |
本郷中学校① | 51 | 52 | ↑ |
本郷中学校③ | 60 | 60 | 変わらず |
武蔵中学校 | 59 | 58 | ↓ |
このように、多くの学校で偏差値の変動が見られました。受験生や保護者は、最新の模試結果や学校の情報を元に、志望校選びを進めることが重要です。
まとめ
中学受験における男子校の最新偏差値と学校情報について解説しました。
偏差値はあくまで目安の一つであり、学校選びは、教育方針、校風、進学実績など、様々な要素を総合的に考慮して行うことが大切です。
お子様の個性を最大限に伸ばせる学校を見つけ、志望校合格に向けて、頑張りましょう。